雲界迷宮街の片隅遊戯迷宮
30
おのれ貂蝉
ラックにでもかけたろか!!!
真・三國無双5Empires wikiより引用
貂蝉がモブ引き連れてどっかいきやがった †
・イベント「貂蝉仕官」で貂蝉を登用しており、そこから5ヶ月経過している
・洛陽がプレイヤーの領土ではない
・プレイヤーが貂蝉と結婚(義兄弟)していない
・貂蝉以外の配下が1人以上存在する
以上の条件を満たすと半数くらいの武将を連れて貂蝉は野に下る。
君主プレイで進めていると、貂蝉が仕官してくる。
このとき「名声を聞きつけた」という文章が付いてればフラグ成立。(初回ならば確実に付いてる模様。)
洛陽占拠が間に合うならいいが無理ならとっとと解雇しよう。
君主プレイで自分が貂蝉を使っていたり、最初から配下にいる場合は問題なし。
イベント終了後はその辺の在野と同じ扱いとなるので、乱数に当たれば翌月でも仕官してくるが、
野に下ったモブ武将達は当然戻ってこない。
引用ここまで
つまり、逆に考えるとモブが増えすぎたらいっぺんに取り払えるはずだった。
ところが、ここまでひどいものとは。
小喬と孫尚香と義兄弟の契りを結んだ。
在野武将として数々の依頼をこなした。
仕官して君主を長きにわたって支えた。
祭文姫とともに人との接し方を学んだ。
そんな中で義兄弟として支え続けてきた。
それが・・・
貂蝉が武将たちを勝手に連れ出して、モブの整理がついたと思っていたが。
カードリストに「凛々しき督戦」と「麗しき薫風」が見当たらない。
えーーーーーーーーーーーっ!!!
義兄弟の孫尚香と小喬まで居なくなっているではないか。
長きにわたって深めてきた義兄弟の絆をいとも簡単に引き裂かれるとは。
貂蝉め・・・
もし、その後貂蝉を捕縛しても処断出来ないんだな。
まさに…
裏切りを謀った奴を捕まえても処断するための剣が無い!ってやつだな。
∴・(つД`)ウエーン
貂蝉が連れ出すのがモブだけとは限らないってことか。
ちなみに、自分の意思で解雇したりとかしても義兄弟の絆は維持されるけど、貂蝉の連れ出しでは絆は消えて無くなってしまう訳か。
5エンパのシステムにまたも弄ばれる。
悲しいわい。
orzガクッ
ラックにでもかけたろか!!!
真・三國無双5Empires wikiより引用
貂蝉がモブ引き連れてどっかいきやがった †
・イベント「貂蝉仕官」で貂蝉を登用しており、そこから5ヶ月経過している
・洛陽がプレイヤーの領土ではない
・プレイヤーが貂蝉と結婚(義兄弟)していない
・貂蝉以外の配下が1人以上存在する
以上の条件を満たすと半数くらいの武将を連れて貂蝉は野に下る。
君主プレイで進めていると、貂蝉が仕官してくる。
このとき「名声を聞きつけた」という文章が付いてればフラグ成立。(初回ならば確実に付いてる模様。)
洛陽占拠が間に合うならいいが無理ならとっとと解雇しよう。
君主プレイで自分が貂蝉を使っていたり、最初から配下にいる場合は問題なし。
イベント終了後はその辺の在野と同じ扱いとなるので、乱数に当たれば翌月でも仕官してくるが、
野に下ったモブ武将達は当然戻ってこない。
引用ここまで
つまり、逆に考えるとモブが増えすぎたらいっぺんに取り払えるはずだった。
ところが、ここまでひどいものとは。
小喬と孫尚香と義兄弟の契りを結んだ。
在野武将として数々の依頼をこなした。
仕官して君主を長きにわたって支えた。
祭文姫とともに人との接し方を学んだ。
そんな中で義兄弟として支え続けてきた。
それが・・・
貂蝉が武将たちを勝手に連れ出して、モブの整理がついたと思っていたが。
カードリストに「凛々しき督戦」と「麗しき薫風」が見当たらない。
えーーーーーーーーーーーっ!!!
義兄弟の孫尚香と小喬まで居なくなっているではないか。
長きにわたって深めてきた義兄弟の絆をいとも簡単に引き裂かれるとは。
貂蝉め・・・
もし、その後貂蝉を捕縛しても処断出来ないんだな。
まさに…
裏切りを謀った奴を捕まえても処断するための剣が無い!ってやつだな。
∴・(つД`)ウエーン
貂蝉が連れ出すのがモブだけとは限らないってことか。
ちなみに、自分の意思で解雇したりとかしても義兄弟の絆は維持されるけど、貂蝉の連れ出しでは絆は消えて無くなってしまう訳か。
5エンパのシステムにまたも弄ばれる。
悲しいわい。
orzガクッ
スポンサーサイト
25
ここのところ、zoomeのページのアクセスリンク元が「ドズル」の検索がいっぱいあってびっくりした。
事の始まりとなったのは、真・三國無双5の検索でのうちのマイページアクセス、そのリンク元からとあるブログ(某差別記事を載せてて吐き気を催した)に書いてあった。
ドズル役の郷里大輔さんが亡くなっていたとは。
声優の訃報ってのは結構分かりにくいので見たときはショックだ。
つい最近、今度戦国無双2の武田信玄のプレイ動画でも上げようかと思っていた。
昔、超時空騎団サザンクロスの軍の御偉方ことクロード・レオンで知ったんだっけ。
ドラゴンボールZのサタンは有名だが、ゲーム中心な自分だと鉄拳シリーズの三島平八、彼はリッジレーサー6で特別DJにも起用されていたっけな。
そして、戦国無双シリーズの武田信玄、となると武田信玄役は誰が後を継ぐのか。
とはいえ、謹んでご冥福をお祈りいたします。
事の始まりとなったのは、真・三國無双5の検索でのうちのマイページアクセス、そのリンク元からとあるブログ(某差別記事を載せてて吐き気を催した)に書いてあった。
ドズル役の郷里大輔さんが亡くなっていたとは。
声優の訃報ってのは結構分かりにくいので見たときはショックだ。
つい最近、今度戦国無双2の武田信玄のプレイ動画でも上げようかと思っていた。
昔、超時空騎団サザンクロスの軍の御偉方ことクロード・レオンで知ったんだっけ。
ドラゴンボールZのサタンは有名だが、ゲーム中心な自分だと鉄拳シリーズの三島平八、彼はリッジレーサー6で特別DJにも起用されていたっけな。
そして、戦国無双シリーズの武田信玄、となると武田信玄役は誰が後を継ぐのか。
とはいえ、謹んでご冥福をお祈りいたします。
11
かなり昔に、いつかは「ヒトラー最期の12日間」を観ようと思ったけど、もう見れない。
マトモに受け止められなくなった。
総統閣下シリーズの動画の見すぎだ
ニャハハハ(_ _)ノ彡☆ばんばん
嘘字幕シリーズは恐ろしいわ。
ちなみに、これは自分で作ったやつだけど
シューティングジャンルの滅亡寸前への嘆きともとれる自分の心境から出来た。
それに、またボカロでシューターホイホイ系ソングやろうと考えている。
それから、新手の実況プレイ動画がなかなか面白いのでハマっている。
もともとアンチ実況だが、ゆっくりボイスだと独特のボイスの面白みがあって生の声より面白いと感じた。
それで、これをピックアップ。
いろんなところに突っ込んでるのが笑える。
ちみなに自分だったら、全員ペンデュラムで容赦なく…w
ちなみに、私がやったミクのボカロ実況プレイ(レフト4デッド体験版より)
セリフは10言未満だけど。
マトモに受け止められなくなった。
総統閣下シリーズの動画の見すぎだ
ニャハハハ(_ _)ノ彡☆ばんばん
嘘字幕シリーズは恐ろしいわ。
ちなみに、これは自分で作ったやつだけど
シューティングジャンルの滅亡寸前への嘆きともとれる自分の心境から出来た。
それに、またボカロでシューターホイホイ系ソングやろうと考えている。
それから、新手の実況プレイ動画がなかなか面白いのでハマっている。
もともとアンチ実況だが、ゆっくりボイスだと独特のボイスの面白みがあって生の声より面白いと感じた。
それで、これをピックアップ。
いろんなところに突っ込んでるのが笑える。
ちみなに自分だったら、全員ペンデュラムで容赦なく…w
ちなみに、私がやったミクのボカロ実況プレイ(レフト4デッド体験版より)
セリフは10言未満だけど。
09
巡音ルカで悪ふざけで作った曲を公開するのは初めて、ちなみに今作はzoomeのマイページだけに範囲を留めている。
というか、こんな悪ふざけはw
というか、モロ悪趣味。
要はこれって「火災」がキーワードなんだし。
黒澤明監督の「乱」の太郎と次郎の軍の総攻撃シーンか、長編アニメ三国志の甘皇后の最期か、それはそうと巨大建造物の火災は見ていて怖い。
「タワーリングインフェルノ」とは違って建物をそれ以上の巨大な炎で包み込んでしまう、一度見たらトラウマに。
ちなみに、サムネの城の絵は絵描きスキルマイナス無限大という厚顔無恥なツラして自分でwindowsペイントで描いた。一応「夢永城」と名付けておくか、どうせすぐ落城するけどw
それはそうと、この曲の歌いだしってモロcali≠gariの「ギロチン」という曲に影響されてるw
「ギロチンが落ちる~~」って、モロインパクトあったし。
本作の公開元のzoomeでキャッスルテイクという大手パチンコメーカーの三共がインベーダーブーム前のビデオゲーム参入時期に出していたブロック崩しについて簡単に書いたが、一時期ボロテーブル筐体に入っていて1プレイ10円でやりまくっていた。城の外壁と内部のブロックをパドルではじき返してブロックを壊していき、全て壊すと天守から火の手が上がってステージクリア、ちなみに、全て壊した時のスコアは480点と決まっている。(つまり2面クリア時は960店、3面クリア時は1440点という風に)。
デモシーンは常に城が描画されるだけというものだが、カタカナで「ホンジツノサイコウトクテン」とかw
で、曲中に最新グラフィックでリメイクと歌っているが、キャッスルテイクがTAITO Type-Xとかでリメイクで出たらってマジで考えてた。
たとえば、ゲーム中にBGMがかかるとか、城の炎上シーンがグラフィックがリアルになりサウンドも恐ろしいほど炎上音を再現したり、パドルを甲冑を身にまとった2人の兵士が両端を持って行ったり来たりとか、途中敵の兵士がフィールドを駆け回って邪魔をしてきてボールが当たると死亡する演出とか、最初は和城だがステージが進むと中世の外国に舞台が移ったりとか、3Dグラフィックになって奥行きが見えたりとか考えるとキリがない。
そうしたら、アルカノイドみたいにアイテムがあったりしたら面白い。
扇のアイテムでボールスピード低下、鉄砲のアイテムでボタンを押して鉄砲の弾を撃ち、敵兵やブロックを壊せたり、炎の矢のアイテムで火矢の大部隊が火矢を城に放ってそく城炎上(ステージクリア・アルカノイドでいうブレイク)とか、こうもネタが思いつくところが相当思い入れがあるってわけw
あと、何気に歌詞にCAVEネタが混ざってたりしてるw
そういえば、城炎上のイメージ検索をしていたら「安土城炎上」というのが出てきた。
確か完成してわずか3年後、信長の死後すぐだった。
昨年の9月頃に西田敏行主演の「火天の城」という時代劇映画を観たけど返って悲しくなってしまった。
信長から3年で巨大な安土城を完成させることを申しつけられた岡部又右衛門と仲間たちの人間ドラマだけど、戦国という苛酷な時代に弄ばれても城を完成させることに信念を貫き通したというのが泣けてくる。
城の骨格となる大木のために処刑された甚兵衛さんカワイソス∴・(つД`)ウエーン
というか、こんな悪ふざけはw
というか、モロ悪趣味。
要はこれって「火災」がキーワードなんだし。
黒澤明監督の「乱」の太郎と次郎の軍の総攻撃シーンか、長編アニメ三国志の甘皇后の最期か、それはそうと巨大建造物の火災は見ていて怖い。
「タワーリングインフェルノ」とは違って建物をそれ以上の巨大な炎で包み込んでしまう、一度見たらトラウマに。
ちなみに、サムネの城の絵は絵描きスキルマイナス無限大という厚顔無恥なツラして自分でwindowsペイントで描いた。一応「夢永城」と名付けておくか、どうせすぐ落城するけどw
それはそうと、この曲の歌いだしってモロcali≠gariの「ギロチン」という曲に影響されてるw
「ギロチンが落ちる~~」って、モロインパクトあったし。
本作の公開元のzoomeでキャッスルテイクという大手パチンコメーカーの三共がインベーダーブーム前のビデオゲーム参入時期に出していたブロック崩しについて簡単に書いたが、一時期ボロテーブル筐体に入っていて1プレイ10円でやりまくっていた。城の外壁と内部のブロックをパドルではじき返してブロックを壊していき、全て壊すと天守から火の手が上がってステージクリア、ちなみに、全て壊した時のスコアは480点と決まっている。(つまり2面クリア時は960店、3面クリア時は1440点という風に)。
デモシーンは常に城が描画されるだけというものだが、カタカナで「ホンジツノサイコウトクテン」とかw
で、曲中に最新グラフィックでリメイクと歌っているが、キャッスルテイクがTAITO Type-Xとかでリメイクで出たらってマジで考えてた。
たとえば、ゲーム中にBGMがかかるとか、城の炎上シーンがグラフィックがリアルになりサウンドも恐ろしいほど炎上音を再現したり、パドルを甲冑を身にまとった2人の兵士が両端を持って行ったり来たりとか、途中敵の兵士がフィールドを駆け回って邪魔をしてきてボールが当たると死亡する演出とか、最初は和城だがステージが進むと中世の外国に舞台が移ったりとか、3Dグラフィックになって奥行きが見えたりとか考えるとキリがない。
そうしたら、アルカノイドみたいにアイテムがあったりしたら面白い。
扇のアイテムでボールスピード低下、鉄砲のアイテムでボタンを押して鉄砲の弾を撃ち、敵兵やブロックを壊せたり、炎の矢のアイテムで火矢の大部隊が火矢を城に放ってそく城炎上(ステージクリア・アルカノイドでいうブレイク)とか、こうもネタが思いつくところが相当思い入れがあるってわけw
あと、何気に歌詞にCAVEネタが混ざってたりしてるw
そういえば、城炎上のイメージ検索をしていたら「安土城炎上」というのが出てきた。
確か完成してわずか3年後、信長の死後すぐだった。
昨年の9月頃に西田敏行主演の「火天の城」という時代劇映画を観たけど返って悲しくなってしまった。
信長から3年で巨大な安土城を完成させることを申しつけられた岡部又右衛門と仲間たちの人間ドラマだけど、戦国という苛酷な時代に弄ばれても城を完成させることに信念を貫き通したというのが泣けてくる。
城の骨格となる大木のために処刑された甚兵衛さんカワイソス∴・(つД`)ウエーン
05
このタイトルはもろ「おっさんホイホイ」だな。
要するに、「虫姫さま」のことだが、緊急「虫姫さまふたり」を買った。
実を言うと、エスプガルーダⅡブラックレーベルを予約したのだが発売までまだ間が相当あるし、それでPS2で発売されている前作を探しているがなかなか見つからない。
それで、ケイブが直々にXbox360版を発売することもあり(前回のデススマイルズが大成功していることもあり)急遽買った。
以前にも言ったと思うが、自分は弾幕シューティングは非常に苦手としている。
それでも、インサイドXboxでのデススマイルズのアピール力に負けて買ったのだが、すごいはまった。
というのも、ケイブさんは「人類vsCAVE」の戦いを勃発させて鬼畜弾幕をめちゃくちゃに展開しているのに(参照 CAVE真ボスリンク in ニコニコ大百科)、しっかりそういった弾幕が苦手なプレイヤーへの配慮も行き届いていて、その恩恵的な設定を甘んじながら全面クリアを何とか出来た。でもプレイしているうちにどんどんはまっていってる。
そして、虫姫さまふたり
デススマイルズもそうだったけど、それにしても並木さんの曲が凄く良すぎて何でサントラCDをレアアイテム的な売り方してるんだと理解に苦しむ。
この虫姫さまふたりの音楽も幻想とトランスの融合が凄く気持ちよく、家庭用移植によって初めてマトモにその魅力をあますことなく聴けるからいいことこの上ない。ゲームセンターではそういったプレイができないし、音もあまりよく聴こえてこない。昔はビデオゲームキャビネットにヘッドホン端子が装備されていてステレオサウンドで音を堪能しながらプレイしていたけどいつしかそんな環境も完全になくなってしまった。
今では、ニコニコに投稿されているプレイ動画で曲を聴いているが。
そして、搭載されているゲームのオプションの多彩性や、虐狂の極悪上弩を見て絶望してしまう中級以下や弾幕が苦手な初心者のシューターにも配慮が行き届いていて泣いた∴・(つД`)ウエーン
アーケードではオリジナルモードすら3ステージが限度だったが、この家庭用移植版ではアレンジモードやノービスモードが設けられていて、ノービスでオリジナル、マニアック、ウルトラを全てクリアすることができた、とはいえそれでもウルトラクラスになると弾数もそれなりに非常に多くなるがそれを一気に琥珀アイテム化させるように調整されているから爽快感は申し分なしである。シューターを本当に愛しているというケイブさんの気持ちがよく伝わってくるです、はい。
そのうち、「究極TIGERⅢ」とか出さないかななんて期待したりする(元東亜プランなわけだし)
あと、音楽では最終面の「狂おしいほどに」が名曲で何度もハマるのでトレーニングモードでSEとVOICEを0にしてプレイしたりしている。幻想的な癒しの音色とトランスの融合の中で響き渡る二胡に酔ってしまうくらい。
うーん、それにしても三國無双なイメージだなぁw
それと、対ラーサ戦の「泣け!わめけ!!」もよく出来てる。
メインフレーズがBPM180と185を交互に使い分けてるってところが上手い。
ちょっといたずらリミックス感覚で「あっーぷっぷっぷぇぷぇ(0゚=ω=.)」を混ぜてみたりしてw
あと、パルムのラーサに反論しているところがデスマのウィンディアっぽく聴こえるんだがw
要するに、「虫姫さま」のことだが、緊急「虫姫さまふたり」を買った。
実を言うと、エスプガルーダⅡブラックレーベルを予約したのだが発売までまだ間が相当あるし、それでPS2で発売されている前作を探しているがなかなか見つからない。
それで、ケイブが直々にXbox360版を発売することもあり(前回のデススマイルズが大成功していることもあり)急遽買った。
以前にも言ったと思うが、自分は弾幕シューティングは非常に苦手としている。
それでも、インサイドXboxでのデススマイルズのアピール力に負けて買ったのだが、すごいはまった。
というのも、ケイブさんは「人類vsCAVE」の戦いを勃発させて鬼畜弾幕をめちゃくちゃに展開しているのに(参照 CAVE真ボスリンク in ニコニコ大百科)、しっかりそういった弾幕が苦手なプレイヤーへの配慮も行き届いていて、その恩恵的な設定を甘んじながら全面クリアを何とか出来た。でもプレイしているうちにどんどんはまっていってる。
![]() | デススマイルズ(通常版) (2009/04/23) Xbox 360 商品詳細を見る |
そして、虫姫さまふたり
デススマイルズもそうだったけど、それにしても並木さんの曲が凄く良すぎて何でサントラCDをレアアイテム的な売り方してるんだと理解に苦しむ。
この虫姫さまふたりの音楽も幻想とトランスの融合が凄く気持ちよく、家庭用移植によって初めてマトモにその魅力をあますことなく聴けるからいいことこの上ない。ゲームセンターではそういったプレイができないし、音もあまりよく聴こえてこない。昔はビデオゲームキャビネットにヘッドホン端子が装備されていてステレオサウンドで音を堪能しながらプレイしていたけどいつしかそんな環境も完全になくなってしまった。
今では、ニコニコに投稿されているプレイ動画で曲を聴いているが。
そして、搭載されているゲームのオプションの多彩性や、虐狂の極悪上弩を見て絶望してしまう中級以下や弾幕が苦手な初心者のシューターにも配慮が行き届いていて泣いた∴・(つД`)ウエーン
アーケードではオリジナルモードすら3ステージが限度だったが、この家庭用移植版ではアレンジモードやノービスモードが設けられていて、ノービスでオリジナル、マニアック、ウルトラを全てクリアすることができた、とはいえそれでもウルトラクラスになると弾数もそれなりに非常に多くなるがそれを一気に琥珀アイテム化させるように調整されているから爽快感は申し分なしである。シューターを本当に愛しているというケイブさんの気持ちがよく伝わってくるです、はい。
そのうち、「究極TIGERⅢ」とか出さないかななんて期待したりする(元東亜プランなわけだし)
![]() | 虫姫さまふたり Ver 1.5(通常版)(初回生産分:「虫姫さまふたり Ver1.01 ダウンロードカード」同梱) (2009/11/26) Xbox 360 商品詳細を見る |
あと、音楽では最終面の「狂おしいほどに」が名曲で何度もハマるのでトレーニングモードでSEとVOICEを0にしてプレイしたりしている。幻想的な癒しの音色とトランスの融合の中で響き渡る二胡に酔ってしまうくらい。
うーん、それにしても三國無双なイメージだなぁw
それと、対ラーサ戦の「泣け!わめけ!!」もよく出来てる。
メインフレーズがBPM180と185を交互に使い分けてるってところが上手い。
ちょっといたずらリミックス感覚で「あっーぷっぷっぷぇぷぇ(0゚=ω=.)」を混ぜてみたりしてw
あと、パルムのラーサに反論しているところがデスマのウィンディアっぽく聴こえるんだがw
02
新年、明けましておめでとうございますm(_ _)m
本年もよろしくお願いいたします。
昨年のエントリーは不快感なものが多いだけに新年の挨拶から「テメェどのツラ下げて言うてんじゃボケ」なんて言われそうだがw
昨日から鹿児島に滞在中だが、旅行の動機が大抵は「地産地消」故のグルメだったりする。
やっぱり、薩摩黒豚食べずして離れられないというのが本音。
しかし、ここに来るとキーワードに「知覧」というのがある。
ちょっとこれを見た。

2008年5月下旬に公開された「俺は、君のためにこそ死ににいく」という映画を見たときのシーンが脳裏によみがえっていった。
確かに、「永遠の翼」って曲はよく聴いたし今でもポータブルの中に入っていたり無双のエンディングテーマを差し替えてみたりとかよくやった。
ここの場所のメインといえば知覧の特攻平和会館にも当然行った。
特攻兵の寄宿していた三角宿舎が会館の外にあって、あの映画の1シーンを思い出した。
それだけ、衝撃的だったのだろう。
しかし、この会館を訪れた人はどんな気持ちでそれを受け止めたのか?
「二度と繰り返してはならない」だと思うが、もしかしたら「次は誰がこの立場にいつ(20XX年)立たされるのか」なんて考えたりも。
数十年後に展示された遺品の中にボカロのパッケージがあったり、遺書に「僕は君に歌をもっと作ってあげたかった、でもお別れだ…」なんて遺書があったりしたらなどと考えてしまう。(初音ミクアンソロジー02にマスターの死を描いたエピソードがあったが)
そして、装甲の薄い機体を弾が貫通して鮮血で紅く染まりつくしたコクピットで最期の言葉を発するとすれば…
今風て言うとどうなんだろか
なんて、また新年早々ネガティブなこと書いてしまったが。
知覧の話はこのくらいにして、後は追記で
本年もよろしくお願いいたします。
昨年のエントリーは不快感なものが多いだけに新年の挨拶から「テメェどのツラ下げて言うてんじゃボケ」なんて言われそうだがw
昨日から鹿児島に滞在中だが、旅行の動機が大抵は「地産地消」故のグルメだったりする。
やっぱり、薩摩黒豚食べずして離れられないというのが本音。
しかし、ここに来るとキーワードに「知覧」というのがある。
ちょっとこれを見た。

2008年5月下旬に公開された「俺は、君のためにこそ死ににいく」という映画を見たときのシーンが脳裏によみがえっていった。
確かに、「永遠の翼」って曲はよく聴いたし今でもポータブルの中に入っていたり無双のエンディングテーマを差し替えてみたりとかよくやった。
![]() | 永遠の翼 (2007/05/09) B’z 商品詳細を見る |
ここの場所のメインといえば知覧の特攻平和会館にも当然行った。
特攻兵の寄宿していた三角宿舎が会館の外にあって、あの映画の1シーンを思い出した。
それだけ、衝撃的だったのだろう。
しかし、この会館を訪れた人はどんな気持ちでそれを受け止めたのか?
「二度と繰り返してはならない」だと思うが、もしかしたら「次は誰がこの立場にいつ(20XX年)立たされるのか」なんて考えたりも。
数十年後に展示された遺品の中にボカロのパッケージがあったり、遺書に「僕は君に歌をもっと作ってあげたかった、でもお別れだ…」なんて遺書があったりしたらなどと考えてしまう。(初音ミクアンソロジー02にマスターの死を描いたエピソードがあったが)
そして、装甲の薄い機体を弾が貫通して鮮血で紅く染まりつくしたコクピットで最期の言葉を発するとすれば…
今風て言うとどうなんだろか
なんて、また新年早々ネガティブなこと書いてしまったが。
知覧の話はこのくらいにして、後は追記で
[More...]