雲界迷宮街の片隅遊戯迷宮
19
前のwindows7のPCがディスプレイ故障でしばらく宙に浮いていた状態になっていたが、12日前にようやく新しいPCを新調した。
当然のことながら、OSはwindows10になりあの悪夢の強制アップグレードに怯える日々ともおさらばした。
やはり、OSは機種ごと手に入れないとドライバーやメモリの問題とかでトラブルに見舞われかねない。
4年払いを組んでの購入だが、最初にやることは今までやっていたことの環境の再構築だ。
特にDTMやVOCALOID関係、V2を除く手持ちのVOCALOIDを順次インストールしていった。


そして、DAWとSD-50のドライバーもインストール、このOSからSD-50に同梱していたMUSIC CREATOR 5に変更した。
ただ、まだこのDAWで1作も完成させたことがないので環境が整ったとまだ確定したとはいえない。
そして、もう1つは動画だ。
前のOSまではCorel Video Studio12をずっと使ってきたが、今回からPCに付属していたCyberkinkのPower Directer 13を使うことになった。
ちなみに、それを使ってCeVIO実況プレイ動画を作ってみた。
使いやすさは前に比べると若干落ちるが、それなりには使える。
今度のPCが64ビットのメモリ8GB、Core i7クアッドで出力もかなり速かった。
元の動画はPS4のSHARE録画したものを使ってるが、ニコニコにあげるにはやはりつんでれんこやAviUtlのようなソフトが必要であることに変わりは無い。
とりあえず、当面の目標はこの新しい環境でボカロオリジナル曲を1曲完成させることとしている。
当然のことながら、OSはwindows10になりあの悪夢の強制アップグレードに怯える日々ともおさらばした。
やはり、OSは機種ごと手に入れないとドライバーやメモリの問題とかでトラブルに見舞われかねない。
4年払いを組んでの購入だが、最初にやることは今までやっていたことの環境の再構築だ。
特にDTMやVOCALOID関係、V2を除く手持ちのVOCALOIDを順次インストールしていった。


そして、DAWとSD-50のドライバーもインストール、このOSからSD-50に同梱していたMUSIC CREATOR 5に変更した。
ただ、まだこのDAWで1作も完成させたことがないので環境が整ったとまだ確定したとはいえない。
そして、もう1つは動画だ。
前のOSまではCorel Video Studio12をずっと使ってきたが、今回からPCに付属していたCyberkinkのPower Directer 13を使うことになった。
ちなみに、それを使ってCeVIO実況プレイ動画を作ってみた。
使いやすさは前に比べると若干落ちるが、それなりには使える。
今度のPCが64ビットのメモリ8GB、Core i7クアッドで出力もかなり速かった。
元の動画はPS4のSHARE録画したものを使ってるが、ニコニコにあげるにはやはりつんでれんこやAviUtlのようなソフトが必要であることに変わりは無い。
とりあえず、当面の目標はこの新しい環境でボカロオリジナル曲を1曲完成させることとしている。
スポンサーサイト