雲界迷宮街の片隅遊戯迷宮
16
あれから、実際SC-D70のドライバについて問い合わせた。
他のページでも気長に待つしかないとは書いてあったが。
返ってきた答えが
※ Windows 7 の互換モードでの動作につきましても、非対応
とさせていただいております。
※ Windows Vista 対応ドライバを Windows 7 や Windows XP など
の異なる OS でダウンロードおよび解凍することは可能です。
もし、対応 OS to異なる OS にインストールされた場合、正常に
使用することができず、予期せぬ問題が発生する可能性がござ
います。
ただ、その場合もあいにく弊社では、一切のサポートを行うことは
できかねますので、対応 OS 以外の OS にはインストールしない
ようお願いいたします。
もし、SC-D70 を Windows 7 環境で使用される場合は、大変申し訳
ございませんが、SC-D70 の Windows 7 対応ドライバを公開する
予定はございません。
まさに、DTMライフにおける死の宣告であった。
ポリープの息子とかなかったらそっちにお金回せるのに、どこまでマーケティングに振り回されりゃ目が覚めるんだろうか?
midi Audioインターフェースの新調となると来年いっぱいは再開は絶望的だろうな。
ここのところないないづくしでもう失うものは何もないかも入れない。
他のページでも気長に待つしかないとは書いてあったが。
返ってきた答えが
※ Windows 7 の互換モードでの動作につきましても、非対応
とさせていただいております。
※ Windows Vista 対応ドライバを Windows 7 や Windows XP など
の異なる OS でダウンロードおよび解凍することは可能です。
もし、対応 OS to異なる OS にインストールされた場合、正常に
使用することができず、予期せぬ問題が発生する可能性がござ
います。
ただ、その場合もあいにく弊社では、一切のサポートを行うことは
できかねますので、対応 OS 以外の OS にはインストールしない
ようお願いいたします。
もし、SC-D70 を Windows 7 環境で使用される場合は、大変申し訳
ございませんが、SC-D70 の Windows 7 対応ドライバを公開する
予定はございません。
まさに、DTMライフにおける死の宣告であった。
ポリープの息子とかなかったらそっちにお金回せるのに、どこまでマーケティングに振り回されりゃ目が覚めるんだろうか?
midi Audioインターフェースの新調となると来年いっぱいは再開は絶望的だろうな。
ここのところないないづくしでもう失うものは何もないかも入れない。
スポンサーサイト
Comment
ボクもD-70調べてました。
仕方ないのでVista64のドライバDL後解凍して実行できないので,デバイスマネージャから,ほかのデバイスの不明(だったかな?)のドライバ-ソフトウェアの更新からマニュアルでVista64ドライバ入れたら動きましたよ。今のところちゃんと動いてます。
今となっては古い音源ですけどいい音出ますからねぇ~^^)
仕方ないのでVista64のドライバDL後解凍して実行できないので,デバイスマネージャから,ほかのデバイスの不明(だったかな?)のドライバ-ソフトウェアの更新からマニュアルでVista64ドライバ入れたら動きましたよ。今のところちゃんと動いてます。
今となっては古い音源ですけどいい音出ますからねぇ~^^)
- #-
- 通りすがり
- URL
- Edit
2009.11.29 Sun 10:13 | >返信
確かに重宝してますよね。
ただ、うちの場合zip展開時点でファイルが一部欠けた状態で展開したり破損したりってケースで、以前xp時代に動画エンコ用アプリケーション用のファイル集めていた時もzipの一部が欠けてたりしててローカルトラブルらしいんですが(配布もとが正しく解凍できたといって取り合わないくらいですし)、そのせいもあってzip解凍時点であきらめるしかなかったですよ。
実際、win7でうまくD-70動かしてる方いらっしゃったそうですがうちはそれらとはどうも無縁みたいで。
それに、デバイスマネージャーもディフォルトのRealtek以外は表示すらないですから。
そちら様は末永く使ってやってくださいね。
ただ、うちの場合zip展開時点でファイルが一部欠けた状態で展開したり破損したりってケースで、以前xp時代に動画エンコ用アプリケーション用のファイル集めていた時もzipの一部が欠けてたりしててローカルトラブルらしいんですが(配布もとが正しく解凍できたといって取り合わないくらいですし)、そのせいもあってzip解凍時点であきらめるしかなかったですよ。
実際、win7でうまくD-70動かしてる方いらっしゃったそうですがうちはそれらとはどうも無縁みたいで。
それに、デバイスマネージャーもディフォルトのRealtek以外は表示すらないですから。
そちら様は末永く使ってやってくださいね。
- #-
- 夢永美朱
- URL
- Edit
遅ればせながら、XPから7に移行しました。SC-D70はとても重宝していましたので、Vista64でドライバ打ち切りと知り、落胆しておりました。でも、このサイトに訪問させていただき、「通りすがり」さんのコメントを拝見して、試してみました。おぉ!見事に機能してくれます!このサイトに辿り着かなかったら、他のへんてこな方法で四苦八苦していたかもしれません。感謝、感謝です。
一応、顛末を記しておきます。
D70を接続して電源を入れます。Win7は「不明なデバイス」として認識します。
この前に、ローランド提供のVista64ドライバをダウンロードして、適当な場所で展開しておきます。私はXPの環境で展開しておいてWin7PCにコピーしました。
Win7のデバイスマネージャーで「ドライバの更新」を選択して、コピーしたドライバのフォルダを指定して検索させます。
しばらくしてドライバのインストールが始まります。
感動でした。
今日、一日中、D70からのミュージックを聴いておりますが、不具合は出ておりません。
たぶん、大丈夫だと思います。
D70をこれからも愛用できるみたいです。本当にありがとうございました。
一応、顛末を記しておきます。
D70を接続して電源を入れます。Win7は「不明なデバイス」として認識します。
この前に、ローランド提供のVista64ドライバをダウンロードして、適当な場所で展開しておきます。私はXPの環境で展開しておいてWin7PCにコピーしました。
Win7のデバイスマネージャーで「ドライバの更新」を選択して、コピーしたドライバのフォルダを指定して検索させます。
しばらくしてドライバのインストールが始まります。
感動でした。
今日、一日中、D70からのミュージックを聴いておりますが、不具合は出ておりません。
たぶん、大丈夫だと思います。
D70をこれからも愛用できるみたいです。本当にありがとうございました。
- #-
- osugi
- URL
- Edit
2011.01.08 Sat 22:34 | Re: osugiさん
初めまして、御来訪ありがとうございます。
通りすがりさんのコメントが役に立てたそうで、よかったです。
私の場合、初期のプレインストール版PCで互換モードがこれほど冷たく扱われているのに落胆しておりました。
現在は私は同社のSD-50にモジュールを切り替えており、余程の理由があればまた繋いでみようかと考えてますが、現時点では予定はないです。
ですが、接続方法教えていただいてありがとうございます。
SC-D70、これからも大切に使ってあげてくださいね。(^-^)
通りすがりさんのコメントが役に立てたそうで、よかったです。
私の場合、初期のプレインストール版PCで互換モードがこれほど冷たく扱われているのに落胆しておりました。
現在は私は同社のSD-50にモジュールを切り替えており、余程の理由があればまた繋いでみようかと考えてますが、現時点では予定はないです。
ですが、接続方法教えていただいてありがとうございます。
SC-D70、これからも大切に使ってあげてくださいね。(^-^)
- #-
- 夢永美朱
- URL
- Edit
2011.02.25 Fri 11:16 | 皆さんありがとう
皆さんこんにちは。
SC-D70のWindows7対応のドライバーを探していましたところ、このページを見つけました。
早速ご教示にしたがってインストールしましたところ、なんと完璧に生き返りました。
私の場合はWindows7 64ビットでしたのでVistaの64ビットのドライバーをインストールしました。
なお、ミュージ郎V6同梱のSinger song writer V6.0をWindows7 64ビットにインストールしましたところ、これも問題なく動き、感激ました。しかし、GS advanced editor 4.0はWindows XPと同様に動きませんでした。
以上ご報告まで。
SC-D70のWindows7対応のドライバーを探していましたところ、このページを見つけました。
早速ご教示にしたがってインストールしましたところ、なんと完璧に生き返りました。
私の場合はWindows7 64ビットでしたのでVistaの64ビットのドライバーをインストールしました。
なお、ミュージ郎V6同梱のSinger song writer V6.0をWindows7 64ビットにインストールしましたところ、これも問題なく動き、感激ました。しかし、GS advanced editor 4.0はWindows XPと同様に動きませんでした。
以上ご報告まで。
- #-
- Konishi
- URL
- Edit
私もインスコ出来なくてググったところ出てきたのがこのサイト様でした。
私のもWin7 64Bitで同じくVista64bit用で問題ないです。
おかげさまで純正のRealtekデバイスと共生出来ております。
ありがとうございました~
私のもWin7 64Bitで同じくVista64bit用で問題ないです。
おかげさまで純正のRealtekデバイスと共生出来ております。
ありがとうございました~
- #-
- rollingfox
- URL
- Edit
皆さんこんばんは
SC-D70を新しいパソコンで使用できずあきらめようとしたその時、このサイトを発見
私の場合はWindows7 64ビットでしたのでVistaの64ビットのドライバーをインストールしました。
動作OKです、感謝いたします。
SC-D70を新しいパソコンで使用できずあきらめようとしたその時、このサイトを発見
私の場合はWindows7 64ビットでしたのでVistaの64ビットのドライバーをインストールしました。
動作OKです、感謝いたします。
- #-
- SODE
- URL
- Edit
2016.09.17 Sat 21:18 | Re: SC-D70最終版USBドライバ
管理人の夢永です
今年自分もワケありでVista用のSC-D70ドライバを落としたのが春頃で、もう一度行ってみたのですがページこそあるものの、リンクどころかページ自体が真っ白になってましたね。
自分が探した限りでは残念ながら見当たりませんでした。
ところで、Vista用のドライバはzip形式で提供されていたと思いますが、そちら様のPCのダウンロードしたフォルダに解凍前のzipフォルダ(確か名前は「SCD70_VistaDrv100」だったはず)があると思いますがそれは解凍後に処分したりとかしてますか?
今年自分もワケありでVista用のSC-D70ドライバを落としたのが春頃で、もう一度行ってみたのですがページこそあるものの、リンクどころかページ自体が真っ白になってましたね。
自分が探した限りでは残念ながら見当たりませんでした。
ところで、Vista用のドライバはzip形式で提供されていたと思いますが、そちら様のPCのダウンロードしたフォルダに解凍前のzipフォルダ(確か名前は「SCD70_VistaDrv100」だったはず)があると思いますがそれは解凍後に処分したりとかしてますか?
- #-
- 夢永美朱
- URL
- Edit
Trackback
http://miakayumenaga.blog88.fc2.com/tb.php/140-44b4357e