雲界迷宮街の片隅遊戯迷宮
29
タイトーメモリーズ関連記事整理
第1話 「逆鱗弾」
第2話 「ガン・フロンティア」
第3話 「マジェスティック12」
第4話 「ラスタンサーガ」
第5話 「ダライアス外伝」
第6話 「グリッドシーカー」
第7話 「スペースガン」
第8話 「ダライアスⅡ」
第9話 「ヴォルフィード」
第10話 「エレベーターアクション・リターンズ」
第11話 「レイフォース」
第12話 「中華大仙」
第13話 「ギャラクティックストーム」(未収録作品編)
このシリーズ11年4か月ぶりの更新となるが、今回取り上げるゲームの「ハレーズコメット」もPS2のタイトーメモリーズに収録されていたゲーム。
今回取り上げた理由は、アケアカとして配信されたことによるものだが、久しぶりにはまったので少しだけ書いてみたくなった。
今回の動画は、Replay Burnersさんのをお借りした。
当時、76年ぶりに地球に最接近したことで話題となった「ハレー彗星」からきてるのだが、彗星が地球を滅亡させるという意味で考えると、昔の「宇宙戦艦ヤマト」もそうだった。
ゲームは、そんな彗星から出撃してくる敵の戦力から太陽系の惑星などを防衛することなのだが、ルールはいたって簡単でシンプルな縦スクロールのシューティングゲーム、マイシップを操作して大彗星から襲ってくる敵を撃破しつつ大彗星内部に突入し、大彗星の中枢部を破壊することが目的。
1つの惑星につき3ステージ構成になっていて、初めの2ステージは宇宙空間、3ステージ目は大彗星内部となっている。
これまでのシューティングゲームと違うのは、敵を打ち漏らすと防衛対象の星がダメージを受けていき、ダメージが100%に達すると即ゲームオーバー、3ステージ単位で防衛対象が変わるのでその都度ダメージはリセットされ、全部で10の惑星を防衛しつつのループゲームとなっている。
ゲームとしては、それなりに爽快感のある撃ちまくり系で、小惑星やコンテナを破壊すると出現するアイテムでシップをパワーアップする形になっている。
ちなみに、自分の場合はまだ防衛2つ目の金星の防衛にあと一歩のところまでしか来ていない。
ゲーム自体は爽快感があるものの、難度としてめやはり高め。
特に、破壊すると撃ち返し弾をばらまくボールのようなやつが特に厄介かつ頻繁に出現してくるからこれが悩みの種になってはいる。
あと、BGMがPSG音源なのでこの辺が物足りないかなとは思っているが、最近シューティングをあまりやっていないのでそんな意味も兼ねてアケアカ版を購入した次第である。
第1話 「逆鱗弾」
第2話 「ガン・フロンティア」
第3話 「マジェスティック12」
第4話 「ラスタンサーガ」
第5話 「ダライアス外伝」
第6話 「グリッドシーカー」
第7話 「スペースガン」
第8話 「ダライアスⅡ」
第9話 「ヴォルフィード」
第10話 「エレベーターアクション・リターンズ」
第11話 「レイフォース」
第12話 「中華大仙」
第13話 「ギャラクティックストーム」(未収録作品編)
このシリーズ11年4か月ぶりの更新となるが、今回取り上げるゲームの「ハレーズコメット」もPS2のタイトーメモリーズに収録されていたゲーム。
今回取り上げた理由は、アケアカとして配信されたことによるものだが、久しぶりにはまったので少しだけ書いてみたくなった。
今回の動画は、Replay Burnersさんのをお借りした。
当時、76年ぶりに地球に最接近したことで話題となった「ハレー彗星」からきてるのだが、彗星が地球を滅亡させるという意味で考えると、昔の「宇宙戦艦ヤマト」もそうだった。
ゲームは、そんな彗星から出撃してくる敵の戦力から太陽系の惑星などを防衛することなのだが、ルールはいたって簡単でシンプルな縦スクロールのシューティングゲーム、マイシップを操作して大彗星から襲ってくる敵を撃破しつつ大彗星内部に突入し、大彗星の中枢部を破壊することが目的。
1つの惑星につき3ステージ構成になっていて、初めの2ステージは宇宙空間、3ステージ目は大彗星内部となっている。
これまでのシューティングゲームと違うのは、敵を打ち漏らすと防衛対象の星がダメージを受けていき、ダメージが100%に達すると即ゲームオーバー、3ステージ単位で防衛対象が変わるのでその都度ダメージはリセットされ、全部で10の惑星を防衛しつつのループゲームとなっている。
ゲームとしては、それなりに爽快感のある撃ちまくり系で、小惑星やコンテナを破壊すると出現するアイテムでシップをパワーアップする形になっている。
ちなみに、自分の場合はまだ防衛2つ目の金星の防衛にあと一歩のところまでしか来ていない。
ゲーム自体は爽快感があるものの、難度としてめやはり高め。
特に、破壊すると撃ち返し弾をばらまくボールのようなやつが特に厄介かつ頻繁に出現してくるからこれが悩みの種になってはいる。
あと、BGMがPSG音源なのでこの辺が物足りないかなとは思っているが、最近シューティングをあまりやっていないのでそんな意味も兼ねてアケアカ版を購入した次第である。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://miakayumenaga.blog88.fc2.com/tb.php/476-3bf835d6